こんにちは!地方都市でワンオペ子育て中の、新米ママらくだと申します。
私は以下の不安要素が揃っていたにも関わらず、里帰りすることなく夫と二人で産前産後を乗り切りました!!
- 実家、義実家共に新幹線の距離
- 頼れる身内や親戚も近所にいない
- 夫は育休を取らない、そのため出産直後から基本的にワンオペ
これだけ心配な要素がある中、里帰り無しで出産して本当に大丈夫なの?と周囲からはかなり心配されました。
それでも私は、里帰り出産をせずに自宅で過ごして本当に良かったと思っています!
里帰りしない出産を乗り切ったコツは、便利家電と宅配サービスをフル活用したこと!!
この記事ではその活用方法や実際に経験談を具体的にご紹介します。
コロナ渦での妊娠出産、同じように「里帰りしない」と決めた方も多いのでは無いでしょうか。
少しでもそんなみなさんの参考になれば嬉しく思います。

どうして里帰り出産を選択しなかったのか
マイナビニュースによると、約60%以上の人が里帰り出産を選択しているそうです。
自宅で産後を過ごすという場合も、近所に住む両親に来てもらうという人が多いみたいですね。
しかし私の場合は実母や義母の手伝いも全く無い状態で、完全に夫婦二人で産後を乗り切りました。
なぜ誰の助けも借りずに乗り切ろうとしたのか、まずはその理由をお話します。
実親が苦手、実家が汚い

恥ずかしながら、一番の理由はこれです。育ててくれた恩はあるものの、幼い頃から私は実両親のことが苦手でした。
性格が合わないレベルではなく色々とややこしい問題も抱えており、産後ボロボロのメンタルでそんな両親と過ごす自信がありませんでした。
あとはとにかく実家が汚い!両親共にヘビースモーカー・ペットの毛が家中に舞っている・床に色々なものが落ちている…
そんな環境で生まれたばかりの赤ちゃんを過ごさせたくありませんでした。
夫にも新生児育児を経験して欲しかった

里帰りしてしまうと、夫は臨月で苦しい思いをしている私の姿も見ることなく、そして初めての赤ちゃんのお世話に四苦八苦することも知らずに過ぎてしまいますよね。
子育て初心者なのは二人とも同じ。一緒にスタートラインに立ちたかったんです。(沐浴?怖いからできな〜いなんて言わせたく無かった!)
そして何より一瞬で大きくなってしまう赤ちゃん。
とっても貴重なホワホワ新生児の時期をパパだけ味わえないなんて、もったいないですよね。
産前産後に不要な移動をしたくなかった

妊娠中の私は麻疹の交代値が低く、なるべく不要な移動はしたくありませんでした。
ましてや実家は新幹線を使わないと帰れない距離。
妊娠中はもちろん、予防接種も終わっていない赤ちゃんを連れて大きな駅を使うことへの抵抗がありました。
コロナ渦の今は尚更みなさん心配だと思います。自家用車で移動できる距離ならまだしも、長時間公共の交通機関を使うのは避けたいですよね。
健診時から通い慣れた産院で出産したかった

妊活時代からずっと同じ病院にお世話になっていたので、慣れ親しんだその病院で出産したいと考えていました。
(そのほかにも、転院に伴う手続きをや産後の書類のやりとりなどが県をまたぐと大変そうだなと思ったのも理由の一つです)
里帰り出産のメリットデメリット
私は選択しなかったものの、里帰り出産にももちろんメリットはあります。
里帰りしない出産との比較のためにも、メリットデメリットをまとめてみました。

里帰り出産のメリット
- 頼れる大人(両親)が近くにいるという安心感
- 家事をしなくて良い、上げ膳据え膳で過ごせる
- 生まれてすぐ孫の顔を見せてあげられるので、親孝行になる
- 上の子がいる場合、上の子の面倒を見てもらえる
とにかく家事や身の回りのことをしてもらえるのが大きいですね。
ご両親のお仕事にもよりますが、日中自分以外の大人がいるという安心感も大きいと思います。
里帰り出産のデメリット
- 旦那さんが「パパになった実感」を得にくい
- 実家の家族にあれこれ口出されるのがストレスになる
- 産院や役所での手続きが面倒
- 近所の人や親の友人などの来客対応が大変
- 産前産後に移動しなければならない
- 両親が仕事をしている場合など、帰って家事の負担が増える恐れがある
実家に両親以外の家族(兄弟姉妹など)がいて、生活リズムの違いがストレスになる場合や、
妊娠は病気じゃないんだから動きなさい!と臨月にあれこれやらされたと言った話も時々耳にします。
あとは親が舞い上がってしまい、毎日のように親の友達を家に呼んで孫自慢された…などのトラブルも。
自宅でマイペースに過ごしたいというタイプの方にとっては、里帰り出産はストレスになる可能性が高いですね。
里帰りしない出産のメリットデメリット
続いて、産前産後を現在の自宅で過ごす「里帰りしない出産」のメリットデメリットを見てみましょう。
里帰りしない出産のメリット

- 外野の余計な声を耳にする必要が無い(もっと歩け、もっと食べろ、母乳は出てるの?など)
- 慣れ親しんだ生活空間で過ごすことができる
- 自分の裁量で自分の好きなように育児ができる
- 産前産後のデリケートな時期に移動をしなくて良い
- 産院を変える必要が無い
- 旦那さんに親としての自覚が芽生えやすい
精神面での気楽さが大きなメリットだと感じます。
特に実親だと遠慮なく「私の頃は◯◯だったのよ」や「もっと◯◯したら?」と言ったアドバイスをしてきますよね。
もちろん悪気はないとわかりつつ、産前産後に好き勝手言われるとかなりストレスになります…!そんなノイズを耳にしなくて良いのはかなり気楽です。
そして旦那さんも育児に巻き込めるのは、やっぱり大きな利点!
生まれたてふにゃふにゃの新生児と毎日寝起きを共にしていれば(そして産後ボロボロの妻の姿を目にしていれば)
父親として自分も頑張らなければ!と思えますよね。
里帰りしない出産のデメリット
- 産後の体で家事をしなければならない
- 夫の仕事中、頼れる大人がそばにいない
- 産後すぐは外出ができないので、買い物にいけない
産後の身体で家事をしなければならないこと、大人(相談相手)がそばにいないこと、買い物にいけないことがとっても不安でした。
物理的に産後の体はダメージが大きいですし、赤ちゃんを抱えた状態で家事をするなんて無理…って思いますよね。
里帰りにかかるであろう交通費や両親へのお礼代を考えれば、その分家電を買ったほうがよっぽど精神的に楽。
具体的にそれぞれの懸念を乗り切った方法をご紹介していきますね。
里帰りしない出産を乗り切った具体的な方法
里帰りしない出産を乗り切る工夫【①計画無痛分娩】

これは人によって考え方が異なると思いますので、参考程度にご覧ください。(飛ばしてもらってもOKです)
私は産後の体力を少しでも温存しておくために、無痛分娩を選択しました。
私は陣痛が始まった冒頭のタイミングから麻酔を使ってもらったので、ほぼ痛みを感じることなく出産を終えることができました。
ただでさえ妊娠中〜産後は母体への負担が大きいです。出産時の痛みを軽減できて、私は本当に良かったと思いました。
里帰りしない出産を乗り切る工夫【②家事は家電や便利グッズに丸投げ】

里帰りしない出産の場合、産後の家事はどうするの?という点がとにかく一番の気がかり。
でも大丈夫。便利家電があればほとんど問題無く乗り切れます!本当にいい時代ですね。
どの家電も産前に一通り用意をして、使い方に慣れておくと安心です。
【掃除】ルンバと泡スプレーで十分(そもそも掃除の優先順位を下げる)
正直掃除の優先順位はググッと下げて良いと思います。週末に旦那さんに掃除機かけてもらうレベルで十分です。
でも赤ちゃんがいるし埃が気になる…そんな場合は迷わずルンバを使いましょう。ブラーバもあれば最強です。
最新式はお高いので、このくらいのレベルでも十分だと思います。
ブラーバは無くても困りませんが、拭き掃除までやってくれるとハイハイ時期にも安心感がありますね。
お風呂って産後はママも赤ちゃんも使いませんよね。(産後1ヶ月間ママはシャワーだけ、赤ちゃんは沐浴)
旦那さんに自分で洗ってもらいましょう!万が一渋られたら、こすり洗いが不要になるこんなスプレーもあります。
いまだに我が家は平日これ+週末のみこすり洗いでなんとかなってます。
トイレ掃除も同じく、旦那さんに週末やってもらいましょう。
もしくは、こんな感じの洗剤をササッと使えば十分です。塩素不使用のためツンとした匂いがせず、妊娠中にもオススメ。
繰り返しになりますが、家が多少汚れていても誰も死にません。掃除は無理してまでやる必要ないです、その分の時間で寝ましょう。
【食事の用意】ホットクックと炊飯器、そしてコープの冷凍おかず

ご飯もとことん楽しましょう!初期費用はかかってしまうのですが、ホットクック導入を心の底からオススメします。
赤ちゃんが大きくなったら離乳食・幼児食作りにもとても重宝するので買って損はありません。
お米は無洗米!ホットクックにはカット野菜&細切れ肉と調味料を入れてスイッチオン。
具沢山味噌汁コースで加熱すると、どんな食材を入れても柔らかく美味しく出来上がります。
調味料は味噌はもちろんコンソメや鍋の素なんかも便利で美味しいですね。
ホットクックを置く場所のスペースにもよりますが、2.4リットルの大容量をオススメします。このサイズだと作り置きもできます。
こんな感じで、具沢山の汁物とご飯さえ用意できれば栄養はばっちりです。
多めに作っておけば朝昼晩と食べられます。
もしもこれだけでは足りなければ、コープの冷凍おかずをチンして足しましょう。
コープの冷凍食品はバリエーションも豊かで、しかも国産のものが多く安心して使えます。(コープについて詳細は後ほど)
実は宅配弁当も検討したのですが、有名どころをいくつかお試ししたもののあまり口に合うものがありませんでした…。
そのため個人的には、好きな味付け&好きなおかずを選ぶことができる「ホットクックと炊飯器+冷凍おかず」セットをオススメします!
【食事の後片付け】食器洗いは食洗機にお任せ!もしくは紙皿を使い捨て

お皿洗いの負担はとても大きいです。そのため食洗機は必需品。
もしどうしても導入が難しければ、しばらくは紙皿と紙コップで使い捨て生活を送りましょう。
環境の点でやや心苦しいですが、産褥期はやむを得ません。
我が家は当時狭い古い集合住宅に住んでいたのですが、こんなアルミラックの上にホームセンターで購入した木の板をのせて台を作り、
据え置きの食洗機を置いていました。
(ラックの高さや大きさはご自宅のキッチンに合わせてしっかり確認してくださいね)
導入時に分岐水栓を用意したりと少し手間はかかりますが、一度使うと手放せないほど便利です。
※ホットクックの鍋は食洗機に対応しておらず少し残念なのですが(他のパーツは全部食洗機で洗えます!)
鍋一つくらいなら洗っても良いかな。と思って頑張りました。
【洗濯】全自動洗濯乾燥機に入れたらあとはスイッチを入れるだけ

シワになってほしく無い洋服・乾燥機が使えない高価な洋服…これらはしばらくクローゼットの奥へ。
タオルもガーゼもベビー服もママのパジャマもシーツも何もかも!洗濯から乾燥まで全自動洗濯乾燥機にお任せしましょう。
タオル類は特に、外干しするよりフワフワになります♪
旦那さんの仕事着やワイシャツなどは、今だけクリーニングに出してもらいましょう。
そこまでカチッとした職種じゃなければ、ノンアイロンシャツもおすすめ。
濡れた洗濯物を運んで干して…というのはかなり重労働です。産後はなるべくやらずに済ませたい。
乾燥まで済んだ衣類なら軽いので、持ち運ぶのも苦では無いですよ。
あとは時期にもよりますが花粉や黄砂が心配な時、梅雨で洗濯物が乾きにくい時など…乾燥機があると本当に便利です。
できれば洗剤の自動投入機能は付いている方が良いです!洗剤と柔軟剤の量を測って入れる一手間がなくなるのは大きいです。
里帰りしない出産を乗り切る工夫【③宅配サービスフル活用】

産後は思うように外出ができません。となると心配なのは日々のお買い物ですよね。
スマホ1つで簡単に注文ができる、宅配サービスを活用しましょう♪
ネットスーパーはお店と同じものが買える!広告の品も注文可能
私が週1〜2のペースで愛用させていただいているのが、イトーヨーカドーのネットスーパー!
正直イトーヨーカドーには足を向けて寝れないほどにお世話になっています。
- 注文サイトが操作しやすい、わかりやすい
- 重いものも玄関まで運んできてくれる
- 店頭と同じ金額で買える(広告の品も!)
- お肉や魚はトレーから出してくれる(トレーのゴミってかさばりますよね)
- その日の注文でその日に届く
- スマホからも注文できる
パソコンからはもちろんスマホからも注文できるので、「赤ちゃんが抱っこで寝ちゃった…スマホ触るくらいしかできない…」
そんな時にも指先一つで楽々お買い物可能です!
「おやつにお団子食べたいから注文しよう。ついでに今日の夜ご飯はお弁当でいいや」みたいなことももちろん可能です。
しかも母子手帳を提示すると、そ子から4年間は配送料が102円!なんです。下手にバスや電車に乗るより交通費がかからない。
最低購入金額も特に無いので、お弁当だけ配達してもらうってことも可能ですよ。
とにかく本当に便利です。まずは一度、騙されたと思って試してほしい。
イトーヨーカドー以外にも色々なネットスーパーがあるので、お近くのお店で探してみてくださいね。
コープの食品は安全・安心!国産や無添加の商品もたくさんあります

ネットスーパーと同じくらいお世話になっているのが、コープの宅配!
週に一回決まった曜日に届けてくれます。不在でも専用のBOXに入れて指定場所に置いておいてくれます。
赤ちゃんの昼寝中は、なるべくインターホンを鳴らされたくない。そんな時にとっても便利!
コープはチンするだけで食べられる魚の煮物や、国産鶏肉の唐揚げなど、便利かつ安心な食品が盛りだくさん。
コープでしか買えない商品も多く、我が家はサバの味噌煮を常にストックしています。(骨がないので食べやすい)

コープの冷凍おかずをストックしておけば、あとはご飯を炊くだけで立派な食卓になります。
産後だけでなく、離乳食が始まってからもとっても便利です!(乳幼児向け商品も豊富)
注文もスマホアプリからできるのでお手軽。
気になる方は、まずは資料請求もしくはお試し注文してみてくださいね。
お住いのエリアによって担当のコープが異なるのでご注意ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉、
茨城、栃木、群馬、福島、 山梨、静岡、新潟 |
コープデリ![]() |
神奈川・静岡・山梨 | おうちコープ |
近畿地方 | コープきんき |
宮城・福島 | みやぎ生協、コープふくしま |
岐阜・愛知・三重 |
里帰りしない出産を乗り切る工夫【④産後サービスを調べておく】
念の為陣痛タクシーを予約しておくと安心

私は計画分娩だったのですが、万が一計画日より早く陣痛が来てしまった時のために陣痛タクシーを予約していました。
特に旦那さんが日中不在の方、病院まで車移動の方は登録しておくことをオススメします!
普通のタクシーだと、なかなか捕まらなかったり、そもそも陣痛中は断られる可能性も高いです。
私が登録したのはツバメタクシー。
https://www.tsubame-taxi.or.jp/use/angel.html
結局予定通り計画日に出産したため利用することは無かったのですが、登録したことでとても安心感がありました。
お住いの地域の陣痛タクシー、早めに調べておくことをオススメします。
ファミサポに登録しておく

コロナ渦だと利用に制限があるかもしれませんが、念の為ファミリーサポートに登録しておくことをオススメします。
ファミリーサポートとは、自治体が主体となって運営している、地域での子育てを一般の人同士で助け合う活動です。
地域で育児などの援助を受けたい依頼会員と、支援を行いたい提供会員で構成されています。
お住いの自治体名とファミリーサポートで検索して見てくださいね。
産後すぐはあまり使うことはないと思うのですが、いざという時に頼りになる存在は心強いです。
産後ケア入院(産褥入院)施設を調べておく

産後一人での育児に自信が持てない、退院するのが不安。そんな方向けに、産後ケア入院事業を提供している産院もあります。
場合によっては自治体の補助が出ることもありますので、その辺りも含めて調べておくことをオススメします。
産後ケア入院(もしくは産褥入院)+自治体名、で調べて見てくださいね。
これも利用するしないに関わらず、いざとなったらこんなサービスがある…と思えるのは心強いです。
里帰りしない出産を乗り切る工夫【⑤ほどよくSNSを活用】

これはおまけなのですが、ツイッターでママアカウントを作るのもオススメです。
「ハッシュタグ赤ちゃんの生まれ年+月の英語+baby」で検索すると、同月齢の子を持つママたちのアカウントが見つかりますよ!
(例:2021年4月生まれの赤ちゃんなら、#2021_Apr_baby)
「寝ない」「泣き止まない」「夜間授乳が大変」こんなことを呟いた時
「うちも同じですよ」と声をかけ会えるフォロワーさんの存在にとても励まされてきました。
その後も成長するに従って「離乳食の進め方どうしようかな?みんなもう卵あげてる?」こんな悩みも話せるようになったり。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
母乳でもミルクでも、あったら便利なのはウォーターサーバー

産後ってとにかく喉が乾きます(授乳中は特に!)私は常に近くにマグカップを置いていました。
冷たい水ばかりだと身体が冷えてしまいそうだったので、なるべく温かいお茶を淹れて飲んでいました。(ルイボスティーやタンポポ茶)
でもその度にお湯を沸かすのはとっても面倒。
水だけでなくお湯も出るウォーターサーバーがあると、欲しい時にすぐ使えてとっても便利です。
カップラーメンやカップスープなんかを作るときにも重宝します。
赤ちゃんのミルクも、一からお湯を沸かすよりウォーターサーバーのお湯+お水で温度調整すれば即飲ませることが出来ます。
夜間授乳のときなんて、お湯を沸かす時間があるなら1分でも多く眠りたかったです。
軟水であれば、ウォーターサーバーのお湯(水)をそのままミルクに使っても大丈夫ですよ。
プレミアムウォーター評判良いですよ!
プレミアムウォーター、モンドセレクション2年連続金賞受賞。とにかく無理をしない。眠れる時に眠る。

色々と書いてきたのですが、とにかく無理をせず、休める時に休むことが一番大切です。
産褥期は特に、一日中パジャマで赤ちゃんと一緒に横になっていましょう。
家事は家電にまかせて、掃除のような生死に関わらないものは優先順位をググーッと下げましょう。
毎日赤ちゃんを生かしている、それだけでもう120点満点のお母さんです。
里帰りしない出産にして、とっても良かったです!

家電に頼り、宅配に頼り、時にはツイッターのママアカウント仲間に励まされ。
とにかく無理せずダラダラをモットーに過ごした産後でしたが、里帰りしなくて本当に良かったです。
夫とも、貴重な新生児期の記憶を夫婦で共有することができました。
里帰りする方も、しない方も。みなさまどうか無理せず産後を過ごせますように。この記事が少しでもお役に立てましたら嬉しいです。
