Gerber

Gerberオーガニックオートミールは最強のBF!青と緑のパッケージの違いは?

らくだ
らくだ
離乳食作りがストレスフリーになる素敵なアイテム、Gerber社のライスシリアルですが、離乳食中期(モグモグ期)に入ると、もう少し固さのある食品を取り入れたくなりますよね。
そうそう、Gerber社のオートミールが気になるけど、青と緑のパッケージの違いって何なのかしら?
  • この記事では、ライスシリアルの次のステップに最適なGerber社のオーガニックオートミールの成分・作り方をご紹介します。
  • 青いパッケージのオートミールとの違いも、Gerber社に英語で問い合わせた結果を載せました。

Gerber社ライスシリアルとは

この本で一躍有名になったベビーフードです。液体と混ぜるだけで出来上がり!というお手軽さに加え、離乳食期に不足しがちな鉄分・亜鉛がしっかりと含まれています。

10倍がゆを作ったり、裏ごしする手間から解放される最強アイテム!離乳食初期から使えます。

オートミールとは

一般的なオートミールとは

オートミールとは、燕麦(えんばく、オーツ麦)という穀物を加工したものです。欧米では大人の朝食としても取り入れられています。

カルシウムや鉄分、食物繊維を豊富に含んでおり、便秘解消にもおすすめです。

もちろん離乳食にも使えるのですが、食物繊維が豊富で消化に時間がかかるので、初期はNG。食事に慣れてきた離乳食中期から与えるようにしてください。

日本で市販されているオートミール

日本では市販されていないライスシリアルと異なり、オートミールは種類を選ばなければ日本でも普通に購入することが出来ます。

ただ種類によるのですが、作る際は水分を加えてレンジで加熱したり、鍋で炊いたりなどの一手間がかかるものが多いです。

Gerber社のオーガニックオートミール

Gerber社製のオートミールには、青い箱のもの(リトルバイトオートミール)と緑の箱(オーガニックオートミール)の大きく分けて2種類があります。

青い箱のリトルバイトオートミールシリアルについてはこちらの記事をご覧ください♪

本記事では、緑の箱のオーガニックオートミールをご紹介します!(個人的にはこちらの方がおすすめ。鉄分や亜鉛だけでなく脳に良いとされるコリンも配合されています)

Gerber社オーガニックオートミールの商品説明

Gerber社のオーガニックオートミールはライスシリアル同様、水分を加えて混ぜるだけで出来上がり!

離乳食中期のモグモグ期(7ヶ月)ごろから食べさせることができます。赤ちゃん一人でおすわりができて、手でなにかを掴んで遊び始める頃が目安。

また、鉄分や亜鉛といったミネラル、そして脳に良いとされる「コリン」も含まれています

一回量の15gに、一日に必要な鉄分の60%が含まれています。

バナナとキヌアの2種類ありますが、うちの子はバナナ味が好きです。

以下、iHerbの商品説明を引用しています。

商品説明

  • 鉄分によるサポート
  • 非遺伝子組み換えプロジェクト認定
  • USDA認定オーガニック
  • コーシャ食品(ユダヤ教の規定に沿った、高品質で安心できる、地球環境に配慮した倫理的な食品)
  • BPA不使用のパッケージ
  • オレゴンティルス認証オーガニック

鉄分配合

Gerber(ガーバー)の幼児用シリアルは、1日2回でお子様が1日に必要とする鉄分量を摂取することができます。

シンプルによいものを

  • 本物の果実を使用
  • 人工香料および合成着色料無添加

次の行動ができるお子様は、シリアルを食べ始める準備ができています。

  • ひとりで座る
  • 小さな物体を手で拾い上げて持つ
  • 空腹時に食べ物やスプーンに手を伸ばす
  • 上唇を使って、スプーンから食べる

使用方法

蓋をひねって開けて包装を剥がし、蓋を閉めてください。

調理済み製品なので、すぐにご使用いただけます。水分を加えてお召し上がりください。

簡単な作り方:

  • ボウルにお好みの量のシリアルを入れます。
  • 液体(母乳または粉ミルク)をお好みの粘度になるまで混ぜます。
  • 常温または電子レンジで温めてお召し上がりください。
  • 必ず温度を確認してからお子様に与えてください。
  • 食べ残したシリアルは捨ててください。

電子レンジでの温め方:

  • 非加熱の液体を、中電力(出力50%)で15~30秒加熱します。
  • 温めた液体とシリアルを
  • 温度が均一になるまで混ぜ合わせます。
  • 温度を確認してからお子様に与えてください。

 

成分その他

オーガニック全粒エンバク粉およびエンバク粉(小麦含有), オーガニックバナナ粉末

ビタミン&ミネラル: 炭酸カルシウム, 重酒石酸コリン, ビタミンC(アスコルビン酸), 鉄(電解), 硫酸亜鉛, ビタミンE(α-酢酸トコフェロール), ナイアシンアミド, ビタミンB2(リボフラビン), ビタミンB1(チアミン硝酸塩), ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩), 葉酸, ビタミンB12。

原材料名:小麦。

ご使用の目安

キャップを回してシールを外し、ご使用後はキャップを回してしめてください。

完全調理済で、そのまま食べることができます。液体を加えるだけです。

簡単に混ぜる方法:

  • シリアル1/4カップをボウルに入れます。
  • できるだけおいしくするには、1/4カップの液体(母乳、乳児用調製粉乳、水、またはGerberジュース)に混ぜ入れます。
  • 薄めにするには、液体を1/3カップにします。
  • 幼児向け: 1歳以上のお子様の場合は、牛乳に混ぜ入れます。
  • そのまま、または電子レンジで加熱して与えてください。
  • 食べさせる前に必ず温度を確認してください。
  • 食べ残しはお捨てください

レンジでの加熱方法:

  • 加熱していない液体を中温(出力の50%)で15〜30秒温めます。
  • 加熱した液体をシリアルに混ぜます。
  • かき混ぜて均一な温度にしてください。
  • 与える前に温度を確認してください。

成分その他

全粒小麦粉、リンゴフレーク、ブルーベリー風味の小麦粉(ブルーベリーピューレ、ブルーベリージュース濃縮物、コーンスターチ)、赤ビートパウダー(色用)、ヒマワリレシチン、天然ブルーベリーフレーバー、ブルーベリージュース濃縮物。

ビタミンとミネラル:炭酸カルシウム、リン酸カリウム、ビタミンC(アスコルビン酸)、鉄(電解)、硫酸亜鉛、ビタミンE(アルファトコフェリルアセテート)、ナイアシンアミド、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB1(チアミン一硝酸)、ビタミンB6 (塩酸ピリドキシン)、ビタミンB 12、葉酸。

含んでいる:小麦

栄養成分表示
1回分:1/4カップ(15g)
内容量:15回分
  1回分の成分量 1日の推薦摂取量に対する割合(%)
カロリー 60  
総脂質 1g 3%
飽和脂肪 0g  
トランス脂肪 0g  
コレステロール 0mg  
ナトリウム 10mg  
総炭水化物 11g 11%
食物繊維 1g  
総糖類 2g  
加糖1g未満    
タンパク質 1g 7%
ビタミンD 0mcg 0%
カルシウム 65mg 25%
鉄分 6.75mg 60%
カリウム 70mg 10%
ビタミンC 8.7mg 15%
ビタミンE 0.6mg 10%
チアミン 0.075mg 25%
リボフラビン 0.1mg 25%
ナイアシン 1mg 25%
ビタミンB6 0.075mg 25%
葉酸 12mcg DFC(葉酸7mcg) 15%
ビタミンB12 0.125mcg 25%
亜鉛 1mg 30%
コリン 15mg 10%

Gerber社オートミールの作り方

基本的にはリルバイトオートミールシリアル(青い箱)と同じ作り方です。液体を加えるだけ!

この記事では我が家の娘が大好きな配合をご参考までにご紹介しますね。

蓋を開けます

まずはプラスチック製の蓋を回してパカっと外します。

すると内蓋が現れるので、シールを剥がします。

中身はこんな感じ。開封後は1ヶ月以内に使い切りましょう。(私は開封日を箱にマジックで書いてます)

麦の香ばしい良い香りがします。リトルバイトよりも自然な香り。

中身を清潔なお皿に出します

内蓋から直接軽量スプーンを入れてもOKですし、

元の大きな蓋についている小さな小窓から出してもOKです!

大さじ1杯強が、およそ5gです。

ちなみに箱に書いてある規定の一回量の15gはこのくらい。

離乳食は何かと計ることが多いです。

安いもので問題ないので、画像で使用しているようなデジタルスケールがあると便利ですよ!

初めての食材はひとさじから。様子をみて増やしてあげてくださいね。

オートミール15gに対して1/4カップの液体を混ぜます

水でもミルクでも母乳でもOK!

我が家はお湯と牛乳で作っています。水分量の1/4カップはあくまで目安なので、お子さんが食べやすい濃さにしてあげてください。

我が家の娘ははお湯大さじ3、牛乳大さじ2くらいが食べやすいようです。(いつもは目分量で作ってます)

お湯大さじ3を入れるとこんな感じ。モロモロしています。

さらに牛乳大さじ2を入れるとこのくらい。もったり、と言う感じです。

繰り返しになりますが、お子さんが食べやすいように水分量は調節してあげてくださいね。

以上で出来上がり

以上です!ものすごく簡単ですよね。

1歳以上で牛乳が飲める子であれば、牛乳をささーっとかけるだけでもOK。

青い箱と緑の箱の違いは?

実際にGerber社の電話窓口に英語で問い合わせました。

米国の定めるオーガニックの基準を満たしているかどうか、コリンが配合されているかどうか

大きな違いは以下の二つです。

  • 原材料が「米国のオーガニックの基準を満たしているかどうか」
  • 脳に良いとされる栄養素のコリンが含まれているかどうか
  •  
  • 緑の箱のOrganicと記載のある方は、米国が定めたオーガニック基準を満たしているとのこと。

    そして、脳に良いとされる栄養素のコリンが配合されています。

青い箱の方はオーガニックじゃないの?大丈夫なの?

この点についてもGerber社の方が丁寧に答えてくれました。結論から言うと、

Gerber社の商品に使われている原材料は、どれも自信を持って安全(高品質)だと言える

との回答を得ました。あくまでも緑の箱は「米国の基準値」について満たしているオーガニック原材料。

逆に言えば、「米国基準は満たしているが他の点については適当、でもオーガニックと名乗る」なんてこともできるそう。Gerbe社の製品は緑の箱も青の箱も、どちらも自信を持って安全だと言えるとお話してくれました。

  • プロバイオティクス配合や、青い箱の風味の方が好き
  • 青のパッケージ
  • 米国が定めたオーガニック基準を満たして欲しい、コリン配合が良い
  • 緑のパッケージ

こんな感じで選ぶと良いのかなと思います。

1歳8ヶ月の娘も大好き!

離乳食完了期も過ぎ、色々なものが食べられるようになった我が娘。ですが自我が出てきたこともあり、朝食はパン&ご飯だとイヤイヤされることも多々…

そんな娘なのですが、オートミールはいまだに大好きで自分でスプーンを持ってパクパクと完食してくれます!そのためこれを切らすと朝が大惨事。なくならないよう常にストックしています。

不足しがちな栄養もしっかり摂れるので、これを食べてくれると母としてはかなり安心します。

Gerber社オーガニックオートミールの購入方法(新規、リピーターどちらも使えるクーポン付き)

そんなGerber社のオーガニックオートミールですが、残念ながら日本国内では市販されていません。

コストコやカルディなど、輸入食品を扱っているお店でも売っていません。(2020年1月現在)

そのため、入手するためには通販を利用する必要があります。

一番のおすすめはiHerbという通販サイトです。

アメリカの大手通販会社です。アメリカの会社ですがご心配なく、日本語で購入可能です。

iHerbでの購入が割引になるクーポンはこちら

こちらボタンからiHerbのサイトに移動すると、自動的にクーポン適用になります!

初めてiHerbを利用する方はなんと全品10%オフ!!

リピーターの方も全品5%オフになります!!

そしてなんと2022/12/31まで、オートミールやライスシリアルなど

Gerber製品が20%オフになるセールも開催してます。


下のボタンから移動すると全て自動でクーポン適用されますのでお見逃しなく!

まとめ

ライスシリアルからのステップアップにとってもおすすめなGeberオートミール。日本で市販されているオートミールよりもお手軽&栄養たっぷり。特に緑のパッケージのオーガニックオートミールは、コリンも配合されているのでさらにおすすめです!

ぜひ試してみてくださいね!

ABOUT ME
らくだ
3歳と0歳早生まれ姉妹のママです。 ライスシリアルなど海外製のベビーフードを活用中。 製品に対する疑問は、英語で直接メーカーに直接問い合わせています。 少しでもパパママの助けになる情報を発信できるよう頑張ります♪