Gerber

Gerberのライスシリアルが品切れで買えない!他にもオススメがありますよ

ライスシリアルが品切れ?オススメはこちら
らくだ
らくだ
こんにちは!3歳0歳姉妹を育児中の母、らくだと申します。

こちらの記事でもご紹介した、アメリカGerber社のライスシリアル。

 
 
 

とても便利な商品なのですが、その人気の高さから時々品切れになっていることがありますよね。

再入荷を待つのももちろんOKですが、なるべく早く鉄分たっぷりの離乳食を与えたい…そんな方向けに、他にも離乳食に使えるシリアルがあるのでご紹介します。

ライスシリアルの代わりにはオートミールがおすすめ

Gerber以外にもとても魅力的なベビーフードメーカーがあるのでご紹介します。

離乳食初期にはオートミールもおすすめ

Beech-Nut, オートミール全粒ベビーシリアル

Beech-Nut, オートミール全粒ベビーシリアル、ステージ1227g8オンス)

なんと商品説明には生後4ヶ月あたりからOK(!)と記載があったのですが、

日本での離乳食開始推奨時期はもう少し後からなので、

5〜6ヶ月頃から与える方が安心かなと思います。

こちらの商品もGerberのライスシリアルと同じく鉄分は豊富に含まれています。

しかも蓋で計量できる優れもの。

実際に我が家でも生後5ヶ月の次女に与えてみました♪詳細はこちらの記事をご覧ください。

ライスシリアルの代わりにBeech-Nutのベビー用オートミールがオススメ!手軽に鉄分入りの離乳食を用意できることで有名なライスシリアル。ですが、あまりの人気ぶりに品切れになっていることも多い…!この記事ではそんなライスシリアルの代わりにバッチリな「Beech-nutのベビー向けオートミールシリアル」をご紹介します。鉄分亜鉛たっぷりで、離乳食初期から使える優れもの。ぜひチェックしてみてくださいね〜!...

HappyFamilyOrganicsのオートミール

Happy Family Organics, Clearly Crafted, Oatmeal Baby Cereal, 7 oz (198 g)

HappyFamilyOrganics oatmeal

こちらの商品です!Gerberのライスシリアルと同じように、液体を混ぜるだけで簡単に出来上がります。もちろん、鉄分もしっかり含まれていますよ!

商品説明には「首が座っており簡単に座れる赤ちゃん」は食べられると書いてあるのですが、公式のQ&Aを確認したところ「生後6ヶ月から」が推奨されていました。

ちなみに…

モグモグ期(生後7ヶ月頃)頃からはこちらも使えます。

Gerber, オーガニックオートミールシリアル、シッター、ミレット&キヌア、227g(8oz)

生後8ヶ月を過ぎていたらこちらのオートミールも使えます。

Gerber, Lil’ Bits(リトルバイト)、オートミールシリアル、8か月以上、バナナストロベリー味、227g(8オンス)

HappyFamilyOrganicsのオートミールの商品説明

iHerbの商品説明を抜粋、わかりやすいように一部表現を整えてあります

商品説明
  • 座れる赤ちゃん
  • オーガニック
  • 3種類の原料
  • 鉄分 – 脳の発達をサポート
  • USDA認定オーガニック
  • オーガニックは常に非GMO
  • オーガニック全粒穀物
  • グルテンフリー
  • BPA不使用パッケージ
  • 遺伝子組換え原料を使わず製造
  • CCOF認定オーガニック
  • Bコーポレーション認証

赤ちゃんが次のことをできる場合、オーガニックベイビーシリアルを使用することができます

  • 首がすわっており、簡単に座れる
  • お腹をつけて肘を伸ばし、上体を持ち上げられる
  • 口を開けてスプーンに顔を寄せることができる
  •  
作り方

1. お好みの量のシリアルをボウルに入れます(赤ちゃんに最初に与える量は大さじ1杯)。赤ちゃんの成長に伴って分量は増やしてください。

2. 母乳、調乳や水を加えてかき混ぜてお好みの固さにします(赤ちゃんに最初に与える量は大さじ4杯にしてください)。

3. そのまま与えるか、下記の温め方を参照にして温めて与えてください。赤ちゃんの味覚が広がるに連れて、味をさらに良くするために、果物や野菜のピュレを加えてみてください。

4. 作りたてを赤ちゃんに与えて、残りは捨ててください。

温め方: (任意)

1. お好みの液体を触って温いと感じる程度まで温めます。

2. 温度が均一になるように、シリアルに混ぜます。

3. 赤ちゃんに食べさせる前に温度を確認してください。

注意
  • 母乳は組成が壊れるので電子レンジで温めないでください。
  • 乳児には1日1食(ドライシリアル大さじ3杯)を推奨します。

湿気の少ない涼しい場所に保管してください。開封後は30日以内に使い切ってください。

一回分(14グラム)に含まれる具体的な栄養素
  一回分あたりの数値 1日の必要量に対する割合
カロリー 50  
総脂質 1g 3%
飽和脂肪 0 g  
トランス脂肪 0 g  
コレステロール 0 g  
ナトリウム 0 g  
総炭水化物 9g 10%
食物繊維 1g  
1g  
1gの添加糖類を含む    
タンパク質 2g 17%
ビタミンD 0mcg 0%
カルシウム 7 mg 2%
5 mg 45%
カリウム 40 mg 6%
ビタミンC 5 mg 10%

気になる鉄分ですが、ライスシリアル同様しっかり含まれていますね!

アメリカの推奨摂取量に対してなので45%と記載して理ますが、日本基準ならこのオートミール一食分で、6〜11ヶ月児の一日の必要量クリアです。心強い。

HappyFamilyOrganicsのオートミールの作り方

上部をハサミで開封します。

こんな感じの袋に入っています。一度開封しても、ジップロックのようになっているので再び封をすることは可能です。

裏はこんな感じ。

この商品の作り方や商品説明ですね。日本語訳した内容は上述してある通りです。

中身を清潔なお皿に出します

清潔なスプーンを使って、お皿に移します。袋から直接出そうとすると、ドバッと一気に出てきちゃうのでスプーンを使うことをおすすめします。

オートミール特有の香ばしい香りがします♪

一回分は14グラムです。

この商品以外でも、離乳食は何かと計ることが多いです。

安いもので問題ないので、画像で使用しているようなデジタルスケールがあると便利ですよ!

離乳食初期は14グラムも食べられないと思います。最初は少なめ(公式によると大さじ1)から、様子を見て少しずつ増やしてあげてくださいね。

オートミールの4倍量の液体(ミルク、母乳、水)を加えて混ぜます

ミルクでも母乳でも水(お湯)でもOK!要するに赤ちゃんが摂取できる液体ですね。

今回はお湯で作ります。(うちの子は卒乳済みのためミルク在庫がありませんでした(^_^;))

公式の作り方によると

「初めて与える時はオートミールは大さじ1、液体大さじ4」だそうです。(もちろん無理にこの量を食べさせなくてもOKですよ、あくまで目安)

慣れてきたらお子さんの好みに合わせて水分量は調節してくださいね♪

うちの子は少しモッタリしている方が好きなので、水分少なめで作りました。

以上で出来上がり

以上です!ものすごく簡単ですよね。

裏ごししたりすりつぶしたりする必要もなく、サラサラーっと出して液体と混ぜるだけ。

Gerberのライスシリアルと基本的な作り方は同じです。

オートミールのアレンジ方法

ライスシリアル同様、このオートミールも基本的にお粥と同じようなアレンジが可能です。

アレンジ方法はこちらの記事をご参考ください。

赤ちゃん向けオートミールの購入はiHerbがおすすめ!

離乳食後期や完了期になっても、鉄分補給に最適な海外製シリアル。Gerber社の製品が手に入らない時は、ぜひ他メーカーのオートミールを試してみてくださいね。

しかしライスシリアル同様日本国内で市販しているお店はありません。そのため購入はiHerbという通販サイトがおすすめです。アメリカの通販サイトですが、日本語で問題なく買い物できますよ〜!

iHerbでの購入が割引になるクーポンはこちら

こちらボタンからiHerbのサイトに移動すると、自動的にクーポン適用になります!

初めてiHerbを利用する方はなんと全品10%オフ!!

リピーターの方も全品5%オフになります!!

そしてなんと2022/12/31まで、オートミールやライスシリアルなど

Gerber製品が20%オフになるセールも開催してます。


下のボタンから移動すると全て自動でクーポン適用されますのでお見逃しなく!

まとめ

基本的にはミルクなどの液体と混ぜるだけで即完成!な海外製シリアル。

アレンジ方法も工夫によっては無限大です。初期だけでなく中期〜後期も大活躍するので、ぜひ試してみてくださいね。

Happy Family Organics, Clearly Crafted, Oatmeal Baby Cereal, 7 oz (198 g)

HappyFamilyOrganics oatmeal

Beech-Nut, オートミール全粒ベビーシリアル、ステージ1227g8オンス)

こちらの記事もおすすめです♪

ABOUT ME
らくだ
3歳と0歳早生まれ姉妹のママです。 ライスシリアルなど海外製のベビーフードを活用中。 製品に対する疑問は、英語で直接メーカーに直接問い合わせています。 少しでもパパママの助けになる情報を発信できるよう頑張ります♪